本文へスキップ

有限会社商品科学研究所は日用品を中心とする新製品開発と3Dデザインを提案する会社です。

TEL. 072-668-5681

〒569-1121大阪府高槻市真上町5-35-4

3DCAD/CG 陶磁器デザイン& 造形

考えたものをコンピュータで立体データを作り3Dプリンターで造形 その流れが加速しています。いずれは家庭に今あるcanonやepsonのプリンターのように3Dプリンターが普及しアクセサリーやインテリア用品、フィギアなどを作れるようになるでしょう。
3Dデータ重要性が今後ますます増していくことと考えられます。

3Dプリンターでの出力サービスのラボもでき初め、造形価格もかなり安くなってきています。企業の開発部門でも3Dプリンターを導入するところが増え始め試作回数を増やし新製品の精度を上げています。
家電や日用品業界では主に3DCADを使用しキッチリとした設計、奇麗な自由曲線で物が作られています。方や映像やゲーム業界では有機的なデザインや動き・変化が重要視され3DCGが主流です。今後のモデリングではCADとCGの長所を合わせ持つデザインが出てきています。
当社といたしましては有機的デザインを主にしたものづくりを1つのテーマとして取り組んで行く所存です。

3Dデータ作成~試作

プロダクトデザイン&データ

CADによりモデリング。簡単に見えますがスプーンは丼の縁にバランスで置けるようにしています。重心位置の計算などCADでないと計算できない形状です。このデータから3Dプリンターで試作できます。またインジェクション成形の金型も製作できます。

樹脂日用品や陶磁器製品も

時間がかかっていた原型づくりもソフトと3Dプリンターにより速くなりました。例えば陶磁器業界の石膏型を見てみると原型作成⇒石膏型作成というプロセスを原型を作らずに3DデータからNC切削機によりダイレクトに作成することが出来ます。3Dデータと切削機によりデザインパターンを決めれば小皿でも大皿での角皿でも丸皿でもコップでも簡単にシリーズ化でき、また修正なども簡単。精度も手づくりではできないものが出来るようになります。

絵画のごとく造形していきます。

絵画のごとく立体に。平面データを立体データにしたり意匠性がアップします。原型や型などにデザインの幅が広がっています。
【画像をクリック拡大】

有機的デザイン

右画は国土地理院のデータから作成した地理造形です。石膏模型や展示物に使用できます。またこのデータを色々応用できるでしょう。植物や動物など色々な発想でデータ作成でき、それを色々な分野に使用でき、物として完成させていく事が出来るでしょう。3Dプリンターが進化する様3DCAD&CGも日進月歩で進んでおりデザインの選択余地が広がっています。
【画像をクリック拡大】
        

バナサービス/製品一覧 - 有限会社商品科学研究所アクセス - 有限会社商品科学研究所ースペース

有限会社商品科学研究所

〒569-1121
大阪府高槻市真上町5-35-4

TEL 072-668-5681
FAX 072-668-5682

(大阪市中央区本町1-6-18)

newpage1311.htmlへのリンク